毎日どこからか出てくるホコリ、髪の毛…
え、昨日掃除したのに︎!?なんてショックを受けることもありますよね。
やらなきゃいけないものなら、楽にやりたい!
めんどくさがりな筆者が行き着いた、日々の掃除を楽にするコツをご紹介します。
日々の掃除を楽にする4つのコツ
2:ついで掃除をする
3:掃除しやすい部屋にする
4:掃除グッズを減らす
それぞれ解説していきますね。
1:管理が楽な掃除グッズを使う
世の中は掃除グッズに溢れていますが、どんなものを使っていますか?
また、購入時は何を重視していますか?
機能や値段の比較も大事ですが、楽に掃除するためには管理が楽なものを選ぶことが重要です。
掃除前後のことを考えて、
・持ちやすい重量、形状か
・掃除した後のメンテナンスが簡単か
という点に注意してください。
筆者のようにめんどくさがりな人は、機能の良し悪しに関係なく、出し入れや手入れが大変なだけで掃除から手が遠のいてしまいます。
今使っている掃除グッズは、あなたを掃除から遠ざけるものになっていませんか?確認してみてくださいね。
2:ついで掃除をする
よーし!やるぞ!と思って掃除するのではなく、何かのついでに掃除するということです。
トイレに入ったついで…
お風呂に入ったついで…
食器を洗ったついで…
あえて時間を作らないので、掃除のハードルが低くできますよ。
下記の記事も参考になると思います。
3:掃除しやすい部屋にする
掃除グッズをいくら使いやすいものにしても、“ついで掃除”をするようにしても、部屋が常に散らかっていたら大変です。
まずは物をどけないと取り掛かれない、この家具をどけないとホコリに届かない、そういった状態は掃除を遠ざける原因になります。
掃除を楽にしたいなら、“常に掃除しやすい状態にしておく”ことを心がけましょう。
また、家具・インテリアをこれから購入するなら「掃除を楽にする視点」から選ぶのもいいですね。
・大きすぎず、一人でも動かせる
・キャスター付き
・脚付き
・ホコリがたまりづらい形、素材
・ホコリを取りやすい形、素材
こういったものを選び、ものが少ない部屋を作れれば、掃除の時間自体を時短できますよ。
4:掃除グッズを減らす
ここはこれ、ここはこれ…
と、掃除グッズを使い分けすぎていませんか?
掃除グッズの種類が多いと、保管スペースも必要になりますが、出し入れや手入れをする作業も増えてしまいます。
効率よく楽に掃除したいなら、種類を持ち過ぎず、汎用性の高いものを使うのがおすすめです。
まとめ
忙しい人・めんどくさがりな人は、掃除グッズを見直して、掃除しやすい部屋にしましょう。
ホコリや髪の毛は毎日発生するもの。
一週間に一度念入りに掃除するよりも、楽さ重視で掃除の頻度を上げたほうが効率よくキレイを保てます。
無理せずロボット型掃除機に頼るのも悪いことではありませんし、自分が楽に掃除できる仕組みを作れたらいいですね。