洗った後の食器を置く水切りラック(水切りカゴ)、どんなものを使ってますか?
我が家では、吊り戸棚に装着するタイプを使っています。
もはやこれしか使いたくない!というくらい便利で、掃除の手間もかからないので数年使っています。
吊り戸棚式の水切りラックはどんなところが使いやすいのか、ご紹介していきますね。
吊り戸棚式の水切りラックってどんな商品?
吊り戸棚に固定して、宙に浮いた状態にする水切りラックです。
吊り戸棚の底板に挟むタイプと、ネジで完全に固定するタイプがあります。
底板に挟むタイプ
参考:楽天市場
ネジで完全に固定するタイプ
参考:楽天市場
どちらも見た目はほとんど変わりませんが、
筆者は賃貸の家に住んでいるので、戸棚を傷つけないために底板に挟むタイプを使っています。
我が家で使っている商品
こちら!
楽天市場で5000円ほどで買ったものです。
商品の特徴は、楽天市場からもご覧いただけますが、引用して記載しますね。
商品
吊戸棚に簡単に設置できる、伸縮できる水切り棚
特徴
・吊戸棚に挟むだけ、デッドスペースを収納に変える吊戸棚下はさみ棚です。
・吊戸棚に挟むだけで簡単に設置できます。
・棚が55~95cmの間で伸縮できるので、お使いのキッチンにあわせたぴったりサイズで調整することができます。
・釘を使わないので、賃貸住宅や建具に穴を開けたくない方にもオススメです。
・さびに強く清潔なステンレス製。
・ベースとなる棚本体と、フック3本、まな板受けがついた便利でお買い得なセットです。
おすすめポイント
吊戸棚下のデッドスペースを有効活用
吊戸棚にはさむだけ、簡単に設置できる水切り棚です。
幅が55~95cmの間で自由に調整できるので、ぴったりのサイズでお使いいただけます。
シンクの上に設置すれば家事導線もばっちりです◎
簡単設置、サビにも強い!
設置は吊戸棚も底板をはさんではネジを締めるだけなのでとっても簡単♪
さらにサビに強いステンレス製なので、お入れもラクラクです。
便利な小物付
使い勝手の良いフック(3本)、まな板受けがついてます。
使いやすくアレンジして、収納力UP!
使ってみた感想…便利だった点
・洗った後、そのまま上に置くだけなので楽
・洗った後の食器から垂れる水はシンクに落ちる
・水垢やぬめりが出やすい水切りトレイがないため、掃除の手間が減る
・調理台が埋まっているとき、作った料理や調理器具の一時置き場にできる
・フックにスポンジを干しておける
・フックに一度使ったおたまや菜箸をかけておける
・我が家は吊り戸棚に食器を入れているので、乾いた食器を戻すのが楽
挙げてみたら、便利な点がありすぎました…!
使ってみた感想…不便だった点
・一度に大量の食器が出た場合、収まりきらないことがある
・小さなスプーンなどを置いたとき、たまに隙間から落ちる
・食器のサイズ・形状によっては、別の場所に置かなければならない
・吊り戸棚の扉がほんの少しだけ浮く(ほぼ閉まっているので問題はないです)
いくつか不便な点もありますが、大きな食器やお鍋は調理台に置くか、拭きあげてしまえばいいので困ったことはありません。
それ以上に便利な点が多いので、結果的にはとても満足しています!
吊り戸棚式・水切りラックの選び方
購入を考える場合は、サイズの測定をして、商品を選んでくださいね。
底板に挟むタイプを想定して、手順を説明していきます。
1、メジャーなどで下記のサイズを測定する
・吊り戸棚の奥行き
・吊り戸棚の底板の厚さ
・吊り戸棚の横幅
・流し台の横幅
2、ライト、蛇口とどのくらい離れているか確認する
キッチンの吊り戸棚の下には、ライトがついていることが多いです。
水切りラックを設置し、食器を置いたことを想定して、ライトにぶつからないか、確認してみてください。
また、吊り戸棚の高さによっては、蛇口との距離が近付きすぎてしまう場合があるので先に想定してみてください。
3、サイズに当てはまる商品を探す
私は楽天市場で購入しました。
「水切り 吊り戸棚」などの検索ワードを入れると、たくさんの商品が出てきますよ。
amazon、ホームセンター用品のオンラインストアなどでも色々な種類が売っています。
サイズにもよりますが、安いもので2500円〜10000円ほどでした。
買うときに気をつけて欲しいところ
キッチンと、商品のサイズ確認です。
挟むタイプの場合、吊り戸棚の底板の厚さが合わないと使うことができません。
奥行きも、大きすぎるものでは固定できず使えない場合があります。
よく確認してみてくださいね。
まとめ
・掃除を時短したい人
・ちょっとめんどくさがりな人
・キッチンがコンパクトな人
には、食器洗いと掃除が楽になる「吊り戸棚式の水切りラック」がおすすめです!
サイズをよくご確認のうえ、試してみてくださいね。